2025年4月10日、KDDIはSpaceXとの協業を通じて、日本国内では初となる※スマートフォンと衛星が直接つながる通信サービス「au Starlink Direct」を開始しました。

これにより、空が見えている場所であれば、これまで通信が困難だった山間部や離島、さらには一時的に圏外となる災害現場でも、メッセージのやり取りが可能になります。

本コラムでは、「au Starlink Direct」の詳細について、衛星通信の基本的な仕組みや、対応端末での利用方法・設定手順などを中心に、分かりやすく掘り下げて解説していきます。

au Starlink Directとは? ― いつでも、どこでも、つながる未来へ

Starlink(スターリンク)ってなに?

Starlink(スターリンク)は、アメリカの宇宙開発企業・SpaceX(スペースエックス)が展開する、次世代の衛星インターネットサービスです。

その最大の特徴は、地球の周囲を回る多数の小型衛星(LEO:低軌道衛星)が、高速で地上と通信することで、どこにいてもインターネットの接続を可能にする仕組みにあります。
従来の衛星通信では、地球から約36,000km上空にある静止軌道衛星を利用していましたが、その距離ゆえに「通信の遅延(ラグ)」が大きく、動画視聴やリアルタイム操作には向いていませんでした。

au Starlink Directとは? ― いつでも、どこでも、つながる未来へ

一方、Starlinkの衛星は地上からわずか約550kmという低い軌道を周回しており、通信の遅れが非常に少なく、地上の回線と遜色ないスピードと安定性を実現しています。

さらに、Starlinkのネットワークは数千基もの衛星が連携してカバーする仕組みとなっており、地球上のほぼすべての地域に向けて、リアルタイムで電波を送り続けています。つまり、光ファイバーが通っていない地域や、携帯基地局が設置できないような場所でも、空が開けていれば“上空の衛星”が代わりに接続を担ってくれる。それがStarlinkの大きな強みです。

これにより、山岳地帯や離島、洋上、さらには災害などで地上の通信インフラが機能しなくなった場面でも、確実に“つながる”手段として注目されています。

KDDIとSpaceXが提携し、日本でもStarlinkが利用できるように!

KDDIは2022年にSpaceX(スペースエックス)と提携し、当初は全国の基地局を結ぶ回線(バックホール)として衛星通信を活用し始めました。この取り組みにより、山間部や離島など光回線の敷設が難しい地域でも、安定したモバイル通信サービスの提供が可能になりました。

そして2025年、KDDIはついに、Starlinkの技術を活用したスマートフォン向けの新サービス、au Starlink Directの提供を開始しました。これは、日本国内で初めてスマートフォンが直接衛星と通信できる画期的なサービスです。(KDDI調べ)

au Starlink Directは、KDDIが提供する新しい通信サービスで、スマートフォンがStarlinkの衛星と直接通信できるという点が最大の特徴です。

従来の衛星通信では、専用のアンテナや高額な端末が必要でしたが、auStarlink Directは対応機種のauスマートフォンが1台で、空が見える場所であれば、衛星経由で通信ができるようになります。

2025年5月時点では、SMS(ショートメッセージサービス)やiMessage、Googleメッセージを使ったテキストメッセージの送受信に対応しています。
さらに、メッセージと一緒に現在地の情報(緯度・経度)を送ることもできるため、山や海、災害現場などで自分の位置を伝える手段としても有効です。

また、この衛星通信モードでは、災害時の「緊急速報メール」の受信にも対応しています。携帯回線が届かない状況でも、地震速報や津波警報といった重要な通知を受け取ることが可能です。

現在はテキスト通信に限定されていますが、今後は音声通話やデータ通信にも対応が予定されており、“完全に圏外がなくなる未来”へとつながる第一歩として、大きな注目を集めています。

実はこのStarlink、最初は「自宅や会社の建物に専用アンテナを置いて、そこからWi-Fiでネットを使う」というスタイルでした。つまり、電源と専用の機材が必要です。

でも、KDDIが2025年に始めた「au Starlink Direct」は、スマートフォンだけで、直接空の衛星とつながって通信できるというサービス。Wi-Fiルーターもアンテナもいりません。空が見えていれば、スマホ1台でメッセージが送ることが出来ます。

サービス名つなぎ方必要なもの使い道
Starlink衛星 → アンテナ → Wi-Fi機器専用アンテナと電源家・オフィスでネットを使う
au Starlink Direct衛星 ↔ スマホ(直接つながる)対応スマホだけ圏外でもメッセージ送信

“圏外”の現場をゼロにする

一般的には地上に設置された「基地局」から電波を受け取っております。

普段都市部にいると実感しづらいですが日本は山岳地帯が多く、さらに海に囲まれた島国という地理的特性もあるため、基地局が設置されていない山の中や海の上では、スマートフォンは圏外になってしまいます。

KDDI(au)では、全国の通信エリアを視覚的に確認できる「エリアマップ」を公式サイトで公開しています。お出かけ前や業務エリアの確認にも便利です。
【参照サイト】~auエリアマップ【公式】~

au Starlink Directとは? ― いつでも、どこでも、つながる未来へ

また通信エリア外以外に自然災害の影響もあります。災害が起きると、電柱や基地局などの通信設備が壊れてしまい、携帯電話やインターネットが使えなくなることがあります。
しかもそれは、数時間どころか、数日から長いときには数週間にもおよぶこともあるのです。災害・孤立・緊急時…想定外の出来事が起きても、通信がつながることは「命綱」になります

au Starlink Directは、こうした「設備に依存しすぎていた通信環境」の限界を突破するサービスとして注目されています。

au Starlink Directでつながらないという不安のない現場づくりを

建設・土木業/農業・林業・漁業

山間部や沿岸部など、これまで「圏外」が常態化していた現場でも、スマホでの報告・連絡・緊急対応が可能に。
リアルタイムでつながる現場は、安全性と生産性の向上に直結します。

自治体・防災関係機関

災害発生時、まず失われがちなのが通信手段。Starlinkを通じた直接通信により、避難誘導・安否確認・指揮系統の維持が可能に。
BCP(事業継続計画)の強化に貢献する新たなツールとして注目されています。

観光業・自然体験サービス

登山ガイドツアー、キャンプ場、離島観光など、“非日常”を売りにする場所ほど、通信環境が不安定になりがちです。
Starlink Directがあれば、訪問客の安全確認、現地スタッフの業務連絡、緊急時の対応もスマホ1台でカバー可能。安心して冒険できる観光体験を支えます。

利用はスマホ1台から!専用機器なし

au Starlink Directでは、従来のスマートフォンでそのまま通信が可能です。(一部機種・ソフトウェアアップデートによる対応)
専用のアンテナや衛星電話端末は不要。すでに利用しているau端末に対して機能追加される形で利用可能なので設定もシンプルで、特別な操作を必要としません。

au Starlink Direct設定方法については下記参照ください。
【参考資料】au Starlink Direct設定方法について(iPhone・android)

テキストメッセージの送受信(SMS/iMessage/RCS)

au 5G/4G LTEエリア外で、空が見える環境であれば、衛星モードに自動で切り替わり、テキストメッセージの送受信が可能です。

対応機種では、iOSの「メッセージ」アプリやAndroidの「Google メッセージ」アプリを使用して、SMSやRCSメッセージを送受信できます。

au Starlink Directとは? ― いつでも、どこでも、つながる未来へ

位置情報の共有

衛星モード中に、メッセージアプリを通じて現在地の位置情報(緯度・経度)をテキストメッセージで送信することができます。
これにより、山間部や海上などの通信が困難な場所でも、家族や友人に自分の居場所を知らせることが可能です。

緊急速報メールの受信

au 5G/4G LTEエリア外でも、緊急地震速報や津波警報、災害・避難情報の一部(国民保護情報)などの緊急速報メールを受信することができ、災害時でも重要な情報を受け取ることが可能です 。

AIチャット機能の利用

衛星モード中でも、以下のAIチャット機能を利用できます。
Gemini in Google メッセージ(Android):GoogleのAI「Gemini」とチャットが可能です。
シンプルAIチャット(iPhone):KDDIが提供するAIチャット機能で、生成AIによる簡潔な知識やアイデアを受け取ることができます。

対応機種

2025年5月時点での対応機種は、iPhone、Google Pixel、Xperiaなどが含まれます。
最新の対応機種一覧は、公式サイトの対応機種一覧ページをご確認ください。

利用条件と注意点

利用可能エリア:日本国内(領海を含む)のau 5G/4G LTEエリア外で、空が見える環境。

利用料金:当面の間、月額利用料およびSMS送信料は無料です。ただし、au 5G/4G LTEエリア内でSMSを送信した場合、通常の送信料が発生します 。

対応機種:最新OSへのアップデートが必要です。また、衛星通信の設定をオンにする必要があります。詳細な設定方法は、公式サイトの利用方法ページをご参照ください 。

制限事項:衛星モード中は、音声通話やインターネット通信(Webサイト閲覧、動画視聴、SNSなど)は利用できません。また、周囲に木や山、建物などの遮蔽物がある場合、接続が制限されることがあります 。

au Starlink Directとは? ― いつでも、どこでも、つながる未来へ

法人スマートフォンの導入は、信頼できる“通信のプロ”にご相談を

いかがでしたでしょうか。

au Starlink Directは山間部や海上、そして災害時――これまで「仕方がない」とされてきた“つながらない”現場を支える手段として、いま、多くの企業がこの新しい仕組みに注目しています。

そんな「au Starlink Direct」やau回線の法人用スマートフォン導入を検討するなら、

KDDIの正規代理店 サンテレコムジャパンにぜひご相談ください。機種選びから導入サポート、運用後のフォローまでしっかり対応。安心して任せられる“通信のプロ”が、あなたのビジネスをしっかり支えます。

サンテレコムジャパンが選ばれる理由

法人対応の実績が豊富

自治体・建設・運輸・医療・教育など、さまざまな業種での導入サポート実績があり。お客様の業務内容に合わせたご提案が可能です。

専任担当がしっかりサポート

契約から導入後のフォローまで、一貫して同じ担当者が対応。困ったときもすぐに相談可能です。

現場に合った機種・プランのご提案

「現場は屋外中心だから頑丈な端末を」「管理をラクにしたいからまとめて設定したい」など、実際の使い方に合った最適な組み合わせをご提案します。

管理や設定もまるごとお任せOK

端末の初期設定(MDM構築から割り当て含む)、アプリの導入、使い方の説明、紛失時の対応など、ご担当者さまの手間を減らすサポート体制が整っています。
気になる製品・ご質問などお気軽にこちらからご相談ください。

オリジナルサービスも多数展開中!お気軽にお問い合わせください。

まとめ ― つながる安心が、企業の力になる

日々の業務でも、もしもの災害時でも――
「どこにいても、きちんと連絡が取れる」という安心は、社員の安全を守ることにもつながります

au Starlink Directは、そんな“いざというとき”にも頼れる、新しい選択肢です。
これまで難しかった場所も、空が見えれば“つながる”環境に変わっていきます。

au Starlink Directとは? ― いつでも、どこでも、つながる未来へ

法人スマートフォンの導入や見直しをご検討中の方へ。現場をよく知る通信のプロと一緒に、安心できる仕組みを整えてみませんか?

👉 法人スマホのことなら、 サンテレコムジャパンへ。お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

CONTACT

法人携帯に関わるお悩みや相談など、なんでもお気軽にご相談ください。
ご相談やお見積もりは無料です。
メールフォームからのお問い合わせは365日、24時間いつでも受付しております。

お電話のお問い合わせ

03-6367-0107

受付時間 9:00-17:00

 [ 土・日・祝日除く ]

メールのお問い合わせ