【初心者向け】今さら聞けないスマホ・携帯電話の用語集

スマホ・携帯電話は、ビジネスにおいて欠かせないツールとなっています。しかし、新しく出てくる様々な専門的な単語に対し、何となくのニュアンスは理解できるものの本来の意味は知らないことは多々あるのではないでしょうか。
本スマホ用語集では今さら人に聞けない単語やあまり認知されていない単語を主にピックアップして掲載しています。スマホを導入する際には、セキュリティ対策やアプリの選定など、いくつかの注意点があります。この用語集を参考にすることで皆様のスマホ導入・操作の一助となれば幸いです。

あ行

用語読み方意味
IrDAアイアールディーエー赤外線通信(IRDA:Infrared Data Association)は、赤外線を使ってデータを無線で送信するための通信技術です。この技術は、主に短距離通信に使用されます。テレビ、エアコン、オーディオ機器、DVDプレーヤーなど、家庭用電化製品のリモコンに赤外線通信が使用されています。リモコンからの信号をデバイスが受信し、それに応じて操作が行われます。
ISPアイエスピー回線事業者が提供する設備上で、インターネットに接続するためのサービスを提供するインターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider)」と呼ばれる接続事業者です。携帯電話事業者(回線事業者)がISPも一緒に提供する例として、NTT ドコモではSPモード、auではLTE NETなどがあります。対応しているプロバイダサービスを契約しなければその事業者のモバイルネットワーク経由でインターネットに接続することはできません。
IMEIアイエムイーアイ「IMEI」とは端末識別番号で、「国際移動体装置識別番号(International Mobile Equipment Identifier)」の頭文字を取っています。
電話番号や回線契約とは関係なく、端末が持つ固有の番号です。
iOSアイオーエスAppleが開発および提供するモバイルオペレーティングシステム(Mobile Operating System)です。iOSは、AppleのiPhone、iPad、iPod Touchなどのモバイルデバイスで動作し、これらのデバイスの操作やアプリケーション実行を可能にします。
IoTアイオーティパソコンやスマホなどの情報通信機器だけでなく、世の中のすべてのモノをインターネットでつなぎ、相互に通信を可能にするしくみ、Internet of Thingsの略で、「モノのインターネット」と訳されます。
iCloudアイクラウドiCloud(アイクラウド)は、Appleが提供するクラウドコンピューティングサービスで、さまざまなデバイス(iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TVなど)間でデータの同期、バックアップ、ストレージ、共有などを可能にするプラットフォームです。
連絡先やメモ等のデータ同期、バックアップ、オンラインストレージ、フォトライブラリ、iPhoneを探す等の機能を提供しています。
アイコンアプリを起動するときにタップする四角、または丸いボタン状のものです。絵などでアプリの内容をわかりやすく表しています。
IPアドレスアイピーアドレスIPアドレス(Internet Protocol Address、インターネットプロトコルアドレス)は、コンピュータネットワークで個々のコンピュータやデバイスを識別し、インターネット上でデータの送受信を可能にするための一意の識別子です。IPアドレスは、インターネット上の住所のようなものであり、データパケットを正しい宛先に送るのに使用されます。
簡単に言えば、IPアドレスはインターネット上でデバイスを識別し、データを送受信するための番号のようなもので、それぞれのコンピュータやデバイスは固有のIPアドレスを持ち、これによりインターネット上で通信が行われます。
iMessageアイメッセージiMessageは、iOS独自のメッセージ機能だ。iPhoneはもちろんのこと、iPadやMac、iPod touchといったApple製の端末同士で、メッセージをやり取りできる。複数のApple端末を持っている人なら、それぞれのデバイスから同一アカウントを使えるのでとても便利。
機能としてはMMSに近く、写真や動画、音声などの送受信に対応しており、文字数の制限もない。さらにはLINEスタンプとよく似た「ステッカー」や、顔認識システムと連動した「アニ文字」「ミー文字」などによるコミュニケーションも可能で、料金はデータ通信のみとなる。
アカウントアカウントは、モバイルコンピューティングやクラウドサービスなどのデジタル環境で、あなたの個人的なIDとパスワードを使ってアクセス権を持つことができる仕組みです。メールやインターネット、アプリなどのサービスにログインして利用するときに必要となる権利のことです。
一般的にはユーザーIDと同じものとして扱われています。
アクセサリ「装飾品」あるいは「付属品」を意味する英単語ですが、携帯アクセサリーは、その言葉通り携帯電話(特にスマートフォン)の付属機器や装飾品のことです。
updateアップデートAndroidやiPhone、アプリの状態を最新の状態に更新することを指します。新機能が追加されたり、不具合が改善されたりします。
Apple IDアップルアイディーApple IDは、Appleが提供するオンラインサービスとデバイスのシステムを利用するために必要なアカウントです。
Apple IDを持つことで、さまざまなAppleのサービスやデバイス(iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TVなど)を活用できます。
識別子として、通常は有効な電子メールアドレスが使用されます。
Apple IDを持つことで、App StoreやiTunes Storeからアプリ、音楽、映画、書籍などを購入およびダウンロードできます。Apple IDは、これらのコンテンツの購入やダウンロードのための認証に使用されます。
アプリアプリケーションソフトウェアのことです。スマートフォン、タブレットコンピュータ、その他携帯端末で動作するように設計・製作されたものはモバイルアプリケーション(Mobile Application)と呼称するが、「携帯アプリ」「スマホアプリ」あるいは単に「アプリ」と略されることも多いです。
Android OSアンドロイドオーエスGoogleが開発および提供するモバイルオペレーティングシステムです。Android OSは、スマートフォン、タブレット、スマートウォッチ、テレビ、自動車など、さまざまなデバイスで動作し、これらのデバイスの操作やアプリケーション実行を可能にします。
通常、ユーザーの電子メールアドレスがGoogleアカウントの一部として使用されます。
eSIMイーシムeSIMとは、携帯電話の契約情報などが記録されたSIMカードを機器内部に固定的に組み込んだものです。カードを物理的に交換しなくても利用者の操作で契約情報を書き換えることができます。
Eメールアドレスイーメールアドレスインターネット上で交換される電子メールにおいて利用されている、送信元や送付先などを表す文字列のことである。
インターネットInternet Protocol(IP)を用いて接続されたコンピュータからなる、世界規模の情報通信網であります。単に「ネット」という場合、インターネットのことを指すことが多いです。
ウィジェットウィジェット(widget)は特定の機能を一つにまとめ表示させるアプリケーション・機能のことです。主にスマホ端末においてホーム画面上に表示させる事が出来る天気や時刻、検索ボックス、メモ、乗り換え案内など(他多数)が存在します。
ADEエーディーイーAppleのデバイス管理ソリューションの一部であり、主にビジネスや教育機関向けに提供されています。ADEは、大量のiOSおよびmacOSデバイスを効率的に設定、管理、展開するための仕組みです。モバイルデバイス管理(MDM)との連携により、設定の自動化が可能で、
iOSおよびmacOSデバイスを大規模に導入する組織にとって非常に便利なツールであり、セキュリティと効率性の向上を実現します。
APNエーピーエヌAccess Point Name(アクセス・ポイント・ネーム)の略語です。携帯電話ネットワークのデータ通信で必要になる接続先を指定する識別子の事を指します。
ABMエービーエムApple Business Managerの略です。MDMと連携する、IT管理者向けのシンプルなWebベースのポータルです。組織がiPhone、iPad、Macのいずれを使用しているかにかかわらず、コンテンツを簡単に一括購入することができます。
auエーユーau(エーユー)は、KDDIおよび沖縄セルラー電話のサービスブランド名です。携帯電話を含む移動体通信事業、ならびにKDDIの提供する個人向け・法人向けITサービス事業を行っています。
SSIDエスエスアイディーService Set Identifierの略で無線LANのアクセスポイントを識別するための名前のことで簡単に言うと無線の親機が発する電波の名称になります。ルーターやスマホのテザリングなどインターネット回線を有する全ての機器が有しています。
SMSエスエムエスSMSとは「Short Message Service(ショート・メッセージ・サービス)」の略で、電話番号を利用してメッセージを送受信できるサービスのこと。チャット形式の短いやり取りを想定したものなので、画像やデータファイルの送受信はできない。1回に送信できる文字数にも限りがあり、以前は全角70文字以内であることが一般的だったが、最近は全角670文字まで送信できるものが多い(機種によって異なる)。
NTTdocomoエヌティーティードコモ国内最大手の通信キャリア。日本電信電話の完全子会社。
FMCエフエムシーFixed-Mobile Convergence:略 移動体通信と固定通信との融合の意。
MMSエムエムエスMMSとは「Multimedia Messaging Service(マルチメディア・メッセージング・サービス)」の略で、いわゆるキャリアメールのこと。「@au.com/@ezweb.ne.jp」のような通信会社独自のメールアドレスを使用し、メッセージを送信できる。auの場合、auユーザー同士なら宛先を電話番号にすることも可能。
MCMエムシーエムMobile Content Management:モバイルコンテンツ管理
携帯情報端末で利用される業務上のデータや文書ファイルなどを統合的・効率的に管理する手法。
MDMエムディーエムMDM(Mobile Device Management、モバイルデバイス管理)は、企業や組織がモバイルデバイス(スマートフォン、タブレット、ノートブックなど)を効果的に管理、保護、制御するためのソフトウェアやサービスのことです。
デバイス管理、アプリケーション管理、リモート操作(ロック・ワイプ等)、機能制限、データバックアップ等の機能を提供します。
MDMは企業や教育機関などが大量のモバイルデバイスを効果的に管理し、組織全体の情報セキュリティを確保するのに役立ちます。
MVNOエムブイエヌオーMobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者
MVNOとは、携帯電話などの無線通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供している事業者のこと。
日本ではNTTドコモ、au(KDDI/沖縄セルラー)、ソフトバンクの三大キャリアから回線を借り受けてサービスを提供している
MVNEエムブイエヌイーMobile Virtual Network Enablerの略。MVNOの代わりにMNOからまとめて回線を借り受け、小分けにしてMVNOに提供する事業者
LTE NETエルティイーネットauのスマートフォン (4G LTE)、4G LTEタブレットでウェブやメールをご利用いただくための、インターネット接続サービスです。
OS(オペレーティングシステム)オーエスOSは、Operating System(オペレーティングシステム)の略で、パソコンの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェアのことを指します。OSはコンピューター全体の動作を管理、制御(せいぎょ)して人間がコンピューターを使えるようにする役割があります。スマートフォンのOSおよびそのシェアは、2021年9月時点でAndroidが約72%、iOSが約27%です。ノートPCやデスクトップPCのOSおよびそのシェアは、2021年時点でWindows 75.4%、macOS 15.93%、ChromeOS 2.59%、Linux 2.33%となっています。
おサイフケータイオサイフケータイモバイルFelicaを内蔵したスマートフォン/フィーチャーフォンを活用したNTTドコモの登録商標サービス。

か行

用語読み方意味
回線交換通信カイセンコウカンツウシンフィーチャーフォンで音声通話を行う場合と同様に、発信者と着信者の間に交換機によって回線を設定し、送受一対のチャネルをデータ通信の開始から終了まで割り当てるもの
ガラホガラホとは一般的に、従来のガラケーと同じような形状で、スマホのような機能を持つ携帯電話を指すものです。テンキーや十字キーなどの物理的ボタンが搭載されており、折りたためるガラケーと同じような形をしています。しかし、OS には Android を採用し、アプリなどがインストールできる携帯電話なのです。つまり、ガラケーの形を継承した Android 搭載の携帯電話だといえるでしょう。
キッティングスマホ等のモバイルデバイス導入時に実施するセットアップ作業のことで、必要なアプリケーションのインストールや社内ネットワークへの接続など、ユーザがすぐに利用できる状態にすることです。MDMと組み合わされる事が多いです。
機内モードキナイモード機内モードとは、主に飛行機の搭乗時などに使うモードのことを指します。端末からの通話・データ通信・wifi・BlueToothなどが利用出来なくなります。電源は入っているため、中に保存している写真や動画などの閲覧は可能です。
キャリア携帯電話における「キャリア(Carrier)」は、通信サービスを提供する事業者を指します。
キャリアは、携帯電話やスマートフォンを使って音声通話、テキストメッセージ、データ通信などの通信サービスを提供します。
電波における「キャリア(Carrier)」は、通信技術や信号処理の文脈で使用される用語で、信号の情報を運ぶための基本的な振幅や周波数を指します。
強制再起動キョウセイサイキドウ強制的に再起動をさせる機能。無理やり電源を切り、電源を入れなおすという動作をさせる機能なので、本来はなるべく避けたい動作なのですが、スマホがどうにも動かない緊急時には強制再起動を行って復帰させることができます。
緊急速報キンキュウソクホウ気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、特別警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報等を、特定エリアに存圏するスマートフォン/フィーチャーフォンへ一斉配信するサービス
クイック共有クイックキョウユウGalaxy端末からURL・QRコードを生成して共有することができる機能です。※1件当たりのファイルが3GB未満であることが必要です。
GoogleアカウントグーグルアカウントGoogleが提供するオンラインサービスやプラットフォームを利用するための個人のアカウントです。
Googleアカウントは、Googleの多くのサービスや製品(例:Gmail、Google Drive、YouTube、Google マップ、Google カレンダー、Androidデバイスなど)にアクセスするために必要であり、ユーザーの身元を確認し、個人設定やデータの同期を可能にします。
クラウドスマホの中にデータを置かず、外部のサービスにデータを送ることを指します。またはそうしたサービス全般の総称です。今では多くのサービスがクラウドサービスとして展開されています。
クラウドWi-Fiクラウドワイファイ複数のSIMの情報をクラウド経由で引き出すため、場所や時間に応じてその都度適切な回線をシームレスに切り替えながら利用することが可能である
グローバルIPアドレスグローバルアイピーアドレスインターネット上で一意で識別可能なIPアドレスのことを指します。これらのIPアドレスは、インターネット上のデバイスやコンピュータが相互に通信し、世界中のネットワークに接続するために使用されます。グローバルIPアドレスは、公共のIPアドレスとも呼ばれます。
グローバルIPアドレスは、インターネットサービスプロバイダー(ISP)やインターネット登録機関(RIR、Regional Internet Registry)によって割り当てられ、IPv4とIPv6の2つの主要なバージョンが存在します:
構成プロファイルコウセイプロファイル「構成プロファイル(Configuration Profile)」は、スマートフォンや他のデバイスに関連付けられる設定情報のセットを指します。これらのプロファイルは、デバイスの動作、セキュリティ、通信、アクセス設定などを管理するために使用されます。
用途に応じて、セキュリティ設定プロファイル、メール設定プロファイル、Wi-Fi設定プロファイル、アプリケーション設定プロファイル
などと呼称します。
構成プロファイルは通常、ユーザーが手動で設定するか、組織や管理者から配布されることがあります。特に、企業や学校は、多くのデバイスで一貫性のある設定を確保するために構成プロファイルを使用することが一般的です。
国際ローミングコクサイローミング国際ローミング(International Roaming)は、携帯電話やスマートフォンを国際的な範囲で使用する際のサービスおよび機能のことを指します。
通常、ある国や地域で契約した携帯電話サービスのプロバイダーが、そのサービスを異なる国や地域で提供できるようにするための仕組みです。

さ行

用語読み方意味
災害用音声お届けサービスサイガイヨウオトドケサービス震度6弱以上の地震などの大規模な災害発生の際に、発信者がスマートフォン/フィーチャーフォンでファイル化した音声をパケット通信で届けるサービス
災害用伝言版サイガイヨウデンゴンバン震度6弱以上の地震等の大規模災害が発生した場合、ポータルサイトのトップ画面に災害用伝言版へのリンクが追加され、安否情報やメッセージの登録、削除や、第三者からの確認が可能となる
CDMAシーディーエムエーCDMA(Code Division Multiple Access)とは、通信技術の一方式であり、同一の周波数帯域内で2つ以上の複数の通信(多元接続)を行うために用いる技術の総称です。
CDMA 1X WINシーディーエムエー ワンエックス ウィンCDMA 1X WIN(シーディーエムエー ワン〈いち〉エックス ウィン)は、auブランドを展開しているKDDIおよび沖縄セルラー電話がかつて展開していた第3.5世代移動通信システム(3.5G)サービスです。通称WINです。
GPSジーピーエスGPS(Global Positioning System)は、地球上の任意の場所で位置情報を特定し、測定するための衛星ベースのシステムです。
GPSは、位置情報を提供するために人工衛星のネットワークを使用します。
6Gシックスジー現在(2023年)普及が進んでいる5Gの性能をさらに進化させた次世代の移動通信システムのこと。「Beyoud 5G」とも呼ばれる。
SIMカードシムカードSIMカードとは、携帯電話機や移動体データ通信端末に差し込んで利用する、加入者の識別情報などが記録されたICカードです。携帯電話会社(携帯キャリア)が契約時に発行するもので、端末にカードを差し込むと、紐付けられた加入者名義および契約条件で通信できるようになります。
SIMフリーシムフリーSIMロックが施されていない状態のことを指します。
SIMロックシムロック特定のSIMカードを差し込んだ場合のみ動作するように携帯電話や通信モジュール等の通信端末に施される機能制限のことです。通信端末を販売する際、指定するSIMカードのみ通信可能で、その他のSIMカードは通信不可となるSIMロックを施す場合があります。日本においては、総務省の「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」の改訂により、NTTdocomoは2021年8月27日(金曜)以降、KDDIは2021年10月1日(土)以降、ソフトバンクは2021年5月12日(水)以降に新たに発売された携帯電話はSIMロックは設定されていません。
シリアル番号シリアルバンゴウシリアル番号(Serial Number)は、一連のアイテムや製品、デバイスなどに一意に割り当てられる識別番号です。
これは、それぞれのアイテムを識別し、トラッキング、管理、および特定するために使用されます。シリアル番号は、略して「SN」とも表記されることがあります。製造プロセスで製品に割り当てられ、一般的には数字、文字、またはその組み合わせで構成されます。
スクラブスマートデバイスの操作方法のひとつで、音量やライトの明るさなどを調節するスライダーを動かす際に使用する操作のことです。
ツマミを調節するときに使います。
スクリーンショットスクリーンショットとは、コンピュータの操作画面に現在表示されている内容を丸ごと取り込むことです。また、そのようにして作成された画像データや画像ファイルです。
スクロールスマートフォンの画面を操作して、1画面で表示しきれない地図や写真などを、上下左右に表示させることを「スクロール」と呼びます。
smartphoneスマートフォンスマートフォンとは、個人用の携帯コンピュータの機能を併せ持った携帯電話を指します。従来の携帯情報端末(PDA)に携帯電話・通信機能を統合したものです。
スワイプスマートデバイスの操作方法のひとつで、指を画面上でスライドさせることで、特定の操作を実行するジェスチャーのことです。
スワイプは通常、画面上の要素をスクロール、選択、削除、切り替えなどの目的で使用されます。
SoftBankソフトバンクソフトバンクは、日本を拠点とする大手の通信事業者で、携帯電話、固定電話、およびブロードバンド インターネット サービスを提供する通信事業者として知られています。モバイル通信部門では、ソフトバンク、Y!mobile、LINE モバイルなどのブランドでサービスを提供しています。

た行

用語読み方意味
ダークモード暗闇など目の保護を目的とした画面表示モード。背景がブラックに変換されるので画面が読みやすくなったり、一部の画面でバッテリーを節約できる。
Type-CタイプシーType-Cは丸型の接続コネクターで主に充電やデータを移送するために使います。アンドロイド製のスマホに多く用いられており、近年では採用するスマホが増加しています。丸型になっているため、差込口の向きを気にする必要が無いです。転送速度や充電速度が他のUSBタイプと比較した場合優れている規格となります。なおiPhoneに関してはiPhone 14時点ではType-Cは使われていません。
タッチアンドボールドスマートデバイスの操作方法のひとつで、指を画面上の要素にタッチして、指をその要素上に維持(ホールド)することを指します。
画面を指で押しながらそのまま待つ動作。 アプリを移動したりテキストのコピーメニューを表示させるときに使います。
タップスマートデバイスの操作方法のひとつで、指を使って、画面上の特定の場所に短時間の接触を行う操作です。
データシェアスマホ・タブレット・PC等、2台以上のデバイスで月間データ容量をシェアできる機能。
デバイス日頃使っているパソコン・タブレット・スマートフォンや、それらと接続して使う装置の総称です。 デバイスは、それ単体だけでも動作する「情報端末」と、パソコンなどにつなぐことで特定の機能を発揮する「周辺機器」の2種類にわかれます。
デュアルSIMデュアルシムデュアルSIMとは、1台のスマホにデュアル(dual/2重)、つまりSIMカードを2枚挿入して利用できる機能のことを指します。
ドラッグスマートデバイスの操作方法のひとつで、指を画面上で触れているまま、指を移動させることによって、画面上の要素やオブジェクトを別の位置に移動する操作を指します。アプリの移動やテキストのコピー時の選択などに用いられます。
ドラッグ&ドロップスマートデバイスの操作方法のひとつで、アイコンなどをタッチしたまま画面をすべらせて指を離す操作のことです。
配置したい場所で指を離すと、アイコンや写真をその場所に配置できます。
指を離す「ドロップ」と合わせて「ドラッグ&ドロップ」といわれることが多いです。

な行

用語読み方意味
内部ストレージナイブストレージスマホに搭載されているデータ保存回路。アプリや写真、音楽データなどを保存するのに使われる。「内蔵メモリー」と呼ぶ場合もあるが、計算処理の結果を一時保存する「メインメモリー」とは、別の回路。
ニアバイシェアGoogleによって開発された機能。BloetoothやWi-Fiを通して複数のデバイス間でデータ送受信を可能にするサービス。

は行

用語読み方意味
パケットパケットとは、「小包」という意味の英単語で、通信回線やネットワークを流れる情報のうち、データをある長さごとに区切り、送信元や宛先などの制御情報を付加した小さなまとまりのことです。
パケット通信パケットツウシンデータの通信方式の一つです。パケット(Packet)とは直訳すると小包という意味で、データを小包のように小分けしてやりとりすることからそのように呼ばれる。主にインターネットを通じて音声通話や動画、画像ファイルなどをやりとりする際に用いられる。パケット通信では複数の人が同じ回線を共有できるため、一人が一つの回線を占有する音声通話に比べて伝送効率が良いです。通信料金は接続時間の長さではなく、データの送受信量によって決まるのが一般的で、携帯電話会社は月々のデータ通信量に制限を設け、それに合わせた料金プランを提供しています。
バックグラウンド通信バックグラウンドツウシンバックグラウンド通信とは、ユーザーがスマホを操作していないときや、他のアプリを操作しているときに、裏側で情報取得や更新などのために行われるものです。
番号ポータビリティバンゴウポータビリティ加入者移転や電気通信事業者・通信サービスを変更しても、電話番号の変更無く、継続して利用できる仕組みでああります。番号持ち運び制度とも言われます。
BYODビーワイオーディーBring Your Own Device
私用のスマートフォンやタブレット端末、ノートパソコンなどに業務で利用するソフトウェアの導入や設定を行い、外出先から社内システムにアクセスして業務に必要な情報の閲覧や入力を行うことを意味する。
BYODを導入することで企業側は端末購入費や通信費の一部などのコストを削減。従業員側は私物と支給品で「2台持ち」する必要がなくなる。
ピンチアウトスマートデバイスの操作方法のひとつで、画面やパッドの上で2本の開くように動かすことです。
この操作により画面表示を拡大(表示範囲の縮小)できます。

「操作方法」
1.拡大したいコンテンツや画面上の特定の領域を選択します。
2.その後、画面上で指を2本使用し、選択した領域に対して指を離す方向に指を動かします。つまり、指を画面から遠ざけるように動かします。
3.この操作によって、選択した領域が拡大され、詳細を見ることができます。
ピンチインスマートデバイスの操作方法のひとつで、画面やパッドの上で2本の指をつまむように動かす操作です。
この操作により画面表示を縮小(表示範囲の拡大)できます。

「操作方法」
1.縮小したいコンテンツや画面上の特定の領域を選択します。
2.その後、画面上で指を2本使用し、選択した領域に対して指を画面に近づける方向に指を動かします。
3.この操作によって、選択した領域が縮小され、全体がより広い視野で表示されます。
5Gファイブジー第5世代のデジタル携帯電話・移動体データ通信の技術規格です。スマートフォンやIoTデバイスなどが屋外や移動中に通信事業者などのネットワークにアクセスして通信する方式を定めています。
5G NETファイブジーネットauのスマートフォン(5G)で、ウェブやメールをご利用いただくための、インターネット接続サービスです。
VPNブイピーエヌVPN(Virtual Private Network、仮想プライベートネットワーク)は、インターネット上でセキュアな通信を確立し、ユーザーのデバイスとネットワークの間に暗号化されたトンネルを提供する技術です。オンラインでの通信をプライベートで安全なものにするツールです。
通信のプライバシー保護、匿名性の向上、地域制限の回避、セキュアなリモートアクセスや公共Wi-Fiの接続を可能にします。
VPPブイピーピーVPPは、Appleが提供するプログラムで、ビジネス、教育機関、およびその他の組織に対して、App Storeから複数のアプリケーションを購入し、配布するための仕組みを提供します。VPPを利用することで、組織は大量のiOSアプリライセンスを一括で購入し、管理しやすく、アプリの導入や管理を効率化できます。
4Gフォージー第4世代のデジタル携帯電話の通信方式の総称です。スマートフォンなどでWi-Fiや固定回線に近い高速なデータ通信ができます。
4G LTE/5Gフォージーエルティ―イー/ファイブジー携帯端末専用の通信規格の名称です。4GLTEよりも新しい通信規格である5Gの方が通信速度は速くなります。
復調フクチョウ伝送された電気信号から元の情報信号を取り出す操作
プライベートIPアドレスプライベートアイピーアドレスプライベートIPアドレスは、インターネット上でルーターまたはネットワークデバイス内のデバイスに割り当てられたIPアドレスの一種です。プライベートIPアドレスは、一般的に、ローカルネットワーク内のデバイス間で通信するために使用され、インターネット全体で一意ではなく、外部のインターネットからアクセスできないIPアドレスです。
 +メッセージプラスメッセージ+メッセージは、ドコモ、au、ソフトバンクの3社が共同開発した電話番号だけでやり取りができるメッセージアプリ。
写真や動画、スタンプなども送受信できる点が、従来の電話番号をあて先としてショートメッセージを送受信するSMS(ショートメッセージサービス)にはない大きな特徴となっている。
プラチナバンドデータの通信方式の一つです。パケット(Packet)とは直訳すると小包という意味で、データを小包のように小分けしてやりとりすることからそのように呼ばれます。主にインターネットを通じて音声通話や動画、画像ファイルなどをやりとりする際に用いられます。パケット通信では複数の人が同じ回線を共有できるため、一人が一つの回線を占有する音声通話に比べて伝送効率が良いです。通信料金は接続時間の長さではなく、データの送受信量によって決まるのが一般的で、携帯電話会社は月々のデータ通信量に制限を設け、それに合わせた料金プランを提供しています。
フラッグシップその機種・メーカーにおける最高性能モデルのこと。携帯だけではなく、情報通信機器、あるいはカメラなどでも使われる用語。殆どの場合において価格帯も一番高額になる。
フリック指を画面上で素早く滑らせるジェスチャー操作。
通常、画面上(例: リスト、画像、ウェブページ)をスクロール、移動、選択、または操作するために使用されます。
Bluetoothブルートゥーススマホとワイヤレスイヤホン、パソコンとマウスなど、機器同士のデータを近距離で送受信するためにつかう技術のことです。Bluetoothに対応している機器同士であれば、一般的には10m以内で設定をオンにするだけで「ペアリング」と呼ばれる接続ができ、ワイヤレスで音声やデータのやりとりができます。ほかにもスピーカーやカーナビなど、Bluetooth対応の機器は増えています。
ブロードキャスト同じネットワークに参加するすべての機器に向けて一斉にデータなどを送信する。iPhoneの画面をホストと共有する遠隔サポートもこれにあたる
プロトコルプロトコル(Protocol)は、コンピュータネットワークや通信システムにおいて、データの送受信、通信装置の動作、
情報の交換などを規定する一連の規則や手順のセットです。言い換えるとコンピュータやデバイス同士が通信する際の「取り決め」や「ルール」のようなものです。これらのルールに従うことで、デバイス同士がデータをやり取りできます。
変調ヘンチョウ音声信号やデジタルデータなどの情報信号を、電気神効を媒体とする信号に変換する技術
VoLTEボルテVoice over Long Term Evolutionの略語です。第3世代(3G)携帯電話のデータ通信を高速化したLTE方式で、音声通話をデータ通信(パケット通信)として提供する技術です。

ま行

用語読み方意味
Microsoft365マイクロソフトサンロクゴMicrosoft 365は、Microsoftが提供するクラウドベースのサブスクリプションサービスです。
Microsoft 365は、ビジネス、個人、教育機関などのユーザーに、Microsoft Office製品スイートとクラウドサービスを組み合わせて提供します。
契約するライセンスによって、Office アプリケーション、クラウドストレージ、ビデオ通話、Eメールサーバ、カレンダー等 様々な機能を利用できます。
ミラーリングスマホの画面をテレビやパソコンなどのディスプレイ・他のデバイスのディスプレイに転送して移すことができる機能。
無線LANムセンラン 無線LAN(むせんラン)とは、無線通信を利用して構築されるLANであります。ワイヤレスLAN (Wireless LAN, WaveLAN)、もしくはそれを略してWLANとも呼ばれます。無線LANの通信方式には様々なものがあるが、著名な無線LANの規格としてIEEE 802.11があり、Wi-Fi(ワイファイ)は、その規格を使用する無線LANに関する登録商標です。
迷惑メールメイワクメール何らかの方法で入手したメールアドレス、またはPC上でランダム生成したメールアドレスを利用して、一斉同報機能により不特定多数に広告目的で配信されているメール。
モバイルモバイルとは、携帯電話、携帯できる、可動性の、可搬式の、移動性の、移動型の、動かしやすい、動きやすい、流動的な、機動性の、変わりやすい、などの意味を持つ英単語です。
モバイル端末モバイルタンマツ小型あるいは薄型、軽量で簡単に持ち運ぶことができ、電源コードを繋がなくても一定時間使用できる情報機器。
ノートパソコンやスマートフォン、タブレット端末などの総称。

や行

用語読み方意味
USB-Cユーエスビーシーコネクタ部分に上下の区別がなく、データ転送速度が最大10Gbpsと高速。最新規格はUSB 3.2。AppleもiPhone15、AirPods ProのUSB C版発売等拡大してきている。
ユーザーインターフェーススマートフォンにおけるユーザーインターフェース(UI)は、ユーザーがスマートフォン上でアプリケーションや機能を操作し、デバイスを制御するための方法や視覚的な要素を指します。ホーム画面(Home Screen)、ジェスチャーとタッチスクリーン操作、バックボタンとホームボタン、音声アシスタント、設定画面(Settings)、通知センター(Notification Center)など様々な要素で構成されます。

ら行

用語読み方意味
ライトニングケーブルApple社の独自規格でリバーシブルに接続が可能。転送速度がmicroUSBと同じUSB2.0相当と古く、最後まで採用が続いたiPhoneも14で採用を終了。
楽天ラクテン楽天(Rakuten)は、日本を拠点とする大手の総合インターネットサービス企業で、通信事業者としても展開しています。 楽天モバイルとして、日本国内で携帯電話およびモバイル通信サービスを提供しています。楽天モバイルはMVNO(仮想移動体通信事業者)としてスタートし、他の通信事業者のネットワークを利用してサービスを提供していましたが、後に自社の通信ネットワークを展開し、独自の5Gサービスも提供しています。
LANランLAN(Local Area Network、ローカルエリアネットワーク)は、比較的近い場所にあるコンピュータやデバイスが互いに通信するためのネットワークです。ここでの「近い場所」とは、一般的には同じ建物、同じオフィス、あるいは同じ家庭内など、限られた範囲を指します。
ローミングローミングは、自分の携帯電話を使って、自分の国や地域から出て、別の国や地域に行ったときに、通信が続けられる仕組みです。例えば、あなたが日本で携帯電話を使っている場合、日本の通信プロバイダーが提供するサービスエリア内では通話やデータ通信ができます。しかし、他の国に行った場合、その国の通信プロバイダーのネットワークを使って通信する必要があります。この別の国や地域での通信を「ローミング」と呼びます。
ロングタップスマートデバイスの操作方法のひとつで、画面を指で触れた後にすぐに離さずしばらく触れたままにする操作です。

わ行

用語読み方意味
Wi-FiワイファイWi-Fiとは、無線通信技術のひとつで、多くのデバイス(端末)が円滑に接続できうるようにもうけられた統一規格です。インターネット環境下でWi-Fiで通信を飛ばすことにより、スマホの通信を使わず快適な通信環境をえることが可能になる機能です。
ワイヤレスバッテリー共有ワイヤレスバッテリーキョウユウ対象機種の背面とQi対応機種を重ねることで、充電を行うことが可能になる機能。対象機種:スマホ・スマートウォッチ・イヤホンなど
WANワンWAN(Wide Area Network、ワイドエリアネットワーク)は、大きな地域をカバーするネットワークのことです。これは、家やオフィスの小さなネットワーク(LAN)がインターネットに接続されるように、さまざまな場所にあるLANを接続するために使われます。
WANは、家から別の都市のオフィス、あるいは国際的な拠点と繋げるための方法です。これにより、遠くにいる人々やコンピュータ同士がデータを送受信できます。WANは、電話線、光ファイバー、無線通信、衛星など、さまざまな方法を使って情報を送ります。

お問い合わせ

CONTACT

法人携帯に関わるお悩みや相談など、なんでもお気軽にご相談ください。
ご相談やお見積もりは無料です。
メールフォームからのお問い合わせは365日、24時間いつでも受付しております。

お電話のお問い合わせ

03-6367-0107

受付時間 9:00-17:00

 [ 土・日・祝日除く ]

メールのお問い合わせ